その女性は、女王という立場にありながら、「卑しい」という字が当てられました。
歴史でも一般常識としても、その漢字が受け入れられています。
そう、それは倭国の女王として知られている、他でもない「卑弥呼(ひみこ)」のこと。
「ひみこ」と入力すれば「卑弥呼」と変換されます。
それにしても、女王なのになぜ「卑しい」という字が用いられているのでしょうか。
魏志倭人伝の記述
実は、「ひみこ」の正確な発音は現代では不明とされており、その字も諸説があります。
しかし、[魏志倭人伝]にははっきりと「卑弥呼」という文字が。
実は当時、中国は周辺諸国を蔑み、国名も人名も卑賤な言葉に置き換えて表現するのが通例でした。「ひみこ」のことは「卑弥呼」と記載され、それが現在に伝わり、「ひみこ=卑弥呼」と一般的に知られています。
であるとすれば、「ひみこ」の日本語表記はもともとどのような漢字だったのでしょうか…?